糊付き壁紙(クロス)の
張り方講座
壁紙を張る準備
Step1
壁についているものを外しましょう
コンセントのカバー、カーテンレールなどを外しましょう。
エルちゃんのワンポイントアドバイス
ネジやパーツはなくさないように
まとめて保管しましょう
step2
壁紙を張る前の準備
①壁紙を張るときに、糊のついた壁紙の切れ端などで床が汚れないようにビニールシート(マスカーなど)で養生
します。
②今ある壁紙の上端をカッターで切り剥がします。壁紙を
はがすと薄い紙が残りますが、そのままで大丈夫です。
段差ができてしまった場合はパテを使って埋めましょう。
Step3
垂直線を引く・天井高を図る
①5円玉など重りを糸で結び、張り始める位置から9cmの
位置に、鉛筆で上・真ん中・下と3か所印を付けます。
②メジャーで床から天井までの高さを測ります。
壁紙の必要量を切る
Step4
壁紙を切る・丸める
床から天井までの長さ+10cmでカットします。
切り終えたら丸めておきましょう。
エルちゃんのワンポイントアドバイス
商品の両端に「天地」と書かれた
上下を示すマークがあるよ!
床側の「地」の方から丸めておこう!
壁紙を張り始める
Step5
壁紙の1枚目を張る
①壁紙の天井側の裏面フィルムだけを20㎝ほど切ります。
②切ったフィルムを剥がし、垂直線に壁紙の左端を合わせ上下に5㎝程度余分を持たせて張ります。
糊が乾くまで張り直しができるので慌てずに調整しましょう。
Step6
なで刷毛で空気を抜く
①垂直線に合わせた左端を上から下に押さえます。
②真ん中から上下に空気を逃がすように撫でて張ります。
エルちゃんのワンポイントアドバイス
ヨコに撫でると乾燥後に継ぎ目が開くことがあるから
注意してね!
Step7
竹ベラでくせ付け
①タテに折り目を付けましょう。
②2枚に重ねて折りたたみヨコに折り目を付けます。角部分は無理に押し込むと破れてしまうので注意!最初は手で折り込み、仕上げに竹ベラを使いましょう。
Step8
地ベラを使ってカット
余分を切るときは地ベラできちんと押さえ、カッターは壁から離さないように地ベラをスライドさせて切りましょう。
エルちゃんのワンポイントアドバイス
糊がついた壁紙は破れやすいから地ベラの角が丸いほうを進行方向にしよう!
Step9
糊をふき取る
巾木や壁についた糊は乾く前に濡らしたスポンジで拭きましょう。きちんと拭かないと糊の後が残ります。
エルちゃんのワンポイントアドバイス
糊をふき取らないと
後で変色の原因になるから注意してね!
壁紙の2枚目を張り始める
Step10
2枚目を張る・余分をカット
①3cm程度重ね、2枚目を張ります。
②1枚目と同じように竹ベラでくせ付けし、カットします。
エルちゃんのワンポイントアドバイス
①壁紙を一辺切るごとにカッターの刃を折り、
切れ味を保って作業するときれいに仕上がるよ!
②隣り合う壁紙は同じタイミングで注文しよう!
注文が別になると製造ロットも異なってしまい、
左右で若干の色差が出てしまうことがあります。
Step11
ジョイントをカット
①重なっている部分の真ん中をカットします。下地を切らないように注意しましょう。下地を切ってしまうと乾燥後に繋ぎ目が開いてしまう可能性があります。
エルちゃんのワンポイントアドバイス
壁まで切っちゃいそうで怖い!?
そんな時は別売の下敷きテープを使うのがおすすめ!
しっかり力を入れても壁は切れなくなるから安心だよ。
下敷きテープとは?
壁紙の柄合わせの方法
☆ 柄物のジョイント
柄を合わせる壁紙は、両サイドの矢印や三角マークに合わせて張ります。難しい時は合わせる場所の余白部分(ミミ)を少し切ると合わせやすくなります。
Step12
ローラーをかける
壁紙が乾いた後に繋ぎ目が開かないようにローラーで圧着します。ローラーや壁紙についた糊はふき取りましょう。
Finish
3枚目以降は、2枚目と同様に張り、余った部分は竹ベラ、地ベラを使ってカットしたら完成です。